Concert Etude op.2

制服系ちゅーば吹きbeardのブログ

Twitter

えー、beard@都内某所です。

11月中旬のとあるイベント出演のため都内某所にわりと長い間います。せっかくなのでいろいろ吸収していきたいと思います。

さて、3か月に一度くらい思い出したように書くだけになっているこのブログですが、別に書く内容がないわけじゃないんですよね。でも、ちょっとまとまった内容にする時間がとれなかったりめんどくさかったりで、なかなか更新できないでいます。

そこで、クラオタ的発言&映画レポとか限定のTwitterアカウントを作ってみました。パソコンならサイドバーに表示されているはずです。スマホでも出るのかは知りません(笑)。主に、フォローさせていただいている方の発言を勝手にリツイートして私見などを書いています。

今までTwitterって全然触ったことがなかったのですが、クラシック関係の事務局アカウントが多くて面白いですね!というかそういう方しかフォローしていない(笑)

そちらの方は今のところマメに更新している(誰にも通じない話を吐き出している)ので、興味があるという奇特な方はご覧ください。

今年度前半の

いやあ、ずいぶん間が空いてしまいました。
もう夏も終わりですね。
台風、思いもよらず凄い風雨だったようで。皆様のところはお変わりありませんでしたか?


4月からこっちにあったことと言うと、ヨークブルナーが全く使いこなせない悩みを抱え続け、中音域に対するビビりが極限に達したことが挙げられます。
マウスピースを、少し抵抗感があって材質もステンレスのもの(ギディングス&ウェブスターMM6)に替えてなんとか盆休みまでだましだまし演奏しましたが、一念発起してヨークブルナーから、B&SのMRP-Cに楽器を買い換えました。

八月の終わりから、もうすでに5回ほどMRPで本番に臨みましたが、素晴らしい楽器です!反応もとてもいいし、とても鳴ってくれて、ようやく不調からも脱せそうです。しかし、、ロータリーということもあり音色がとてもクリアなので、音程がとても聞き取りやすく、しかも狙いが甘いとその通りの音程で出てしまう本当にごまかしが効かない楽器です。なので、今までもわっとしたピストンの音色でごまかしてきたものが露呈してしまっています。これこそ修行あるのみなので、楽器に鍛えてもらいます。
それと、現在諸事情によりチューバひとりで本番に臨んでいる状況ですが、力みすぎて潰れないようにがんばります。


あと、そんなこんなで悩みながらもちまちま練習し、管打楽器コンクールも受けてきました。結果は一次敗退でした。明らかに準備不足でした。
やっぱり学生時代のように、がむしゃらに練習して前のめりに倒れるような心構えで臨むのは難しいです。
仕事もそれなりに忙しいし、それを言い訳にしてしまう自分がいました。
それを見つめなおし、技術的にも精神的にも己の未熟さを知れた意味では受験して本当によかったです。次回受けられたら、その時は悔いのないくらい準備して臨もう。絶対。


もうひとつ、年の初めに宣言していたピアノですが、浜松にて春から習い始めています。月2くらい、忙しければ月1でしか行けていませんが。
しかも、やっている内容もバイエルやハノン、ギロックの子供用作品などで、真っ当な音楽的素養を学んで楽器をやっている方からしたらちゃんちゃら可笑しいレベルです。でも、先生がとても良い方で、僕のカメの歩みにも苦い顔ひとつせずに教えてくださっているので、なんとか続けていこうと思っています。きっと無駄にはならないはず。


さて、まあどうやらこんな感じでぼちぼち生きていますbeardですが、また己の備忘録的にでも演奏した曲の紹介とかは思い出したように書くと思います。それなりに発信したいこともあるんですけど、あれですね、スマホに変えてから、なんとなく携帯触る時間が増えて、余暇の浪費をしている気がします。もうちょっと有意義に時間を使いたいものです。

吹奏楽やった曲レビュー(2)

新年度ですね。と言うには少し遅いかな?
最近また色々と考えるところがあって、近々まとめて書きたいなと思いますが、今回は吹奏楽やった曲レビューシリーズ。


レ・ミゼラブル / arr.マルセル・ペーテルス
LES MISERABLES / arr.Marcel Peeters, Molenaar Edition

映画が超のつく大ヒットを記録した、不朽の名作ミュージカルのメドレーです。
この手のメドレーは出来不出来が結構激しくて、残念なやつにあたるとがっくりくることもあります。僕が演奏したやつが、わりといい感じだったのでご紹介。
開始は序曲(囚人の歌)っぽくはじまりますが、一応収録曲としては1日の終わり、夢やぶれて、幼いコゼット(雲の上の城)、宿屋の主の歌、共に飲もう、民衆の歌となっています。
オン・マイ・オウンが入っていないのが残念な限りですが、その気になれば別アレンジを勝手に挿入するのも手かも?(笑)
演奏した際、レミゼは好きすぎて、夢やぶれてや民衆の歌では感情移入しまくりでした。(ミュージカル二回、映画二回見ています(笑))

このメドレーは11~12分なのですが、ヨハン・デ・メイあたりが20分ぐらいの尺で交響組曲レ・ミゼラブルとか書かないかな(笑)
十分聞かせられる内容あると思うんですけどねー。著作権とかの絡みなんですかね。


・ジャパニーズ・グラフィティ17 美空ひばりメドレー / arr. 星出尚志

今更紹介するべきかは微妙なのですが、この企画の趣旨は有名無名新旧問わず、なので挙げてみました。
なにせジャパグラは数が多くて、その全てをちゃんと聞いて把握している人はそんなに多くないと思います。かく言ふわたくしもどれがどれだか全然覚えていません(笑)。これは2012年に出たやつですね。
さて、このメドレーは、愛燦燦、リンゴ追分、お祭りマンボ、川の流れのように、の有名な四曲で構成されており、星出尚志氏の効果的かつ新鮮なアレンジでとてもいい感じです。
ニューサウンズのアレンジは、原曲通りでないから嫌だという声も一部ではあるようですが、これくらい有名な曲ならそれもまた一興でしょう。
演奏会のポップスステージに、老人ホームの慰問演奏に、幅広く使えて取り組みがいもある楽譜だと思います。


・クレツマー・クラシックス / ヨハン・デ・メイ
Klezmer Classics / Johan de Meij, Amstel Music

ヨハン・デ・メイという名前で思い出す曲は何でしょう?指輪物語などの長大な交響曲?エクストリーム・メイク・オーヴァーなどの鮮烈な作品?それとも、効果的な(時に効果的すぎてやかましい)アレンジ群でしょうか。
いずれにしても、やたらと壮大で、奏者に対する要求が高く、派手派手しいオーケストレーションのイメージが強いと思います。チューバ吹きとしては、出来れば遠慮願いたいタイプの作曲家です(笑)。

そんなヨハン・デ・メイ作品の中でも、少し毛色の違うのが、このクレツマー・クラシックスです。
知名度はそれほど高くないのでは、と思いますが、なかなかどうして面白い曲です。
大阪市音楽団が8年前に日本初演を行い、CD化もされています。
クレツマー(クレズマー)というのは東ヨーロッパのユダヤ系音楽の事で、そこから題材を得てメドレーにした作品です。
雑な言い方としては、ファンファーレ・チョカリーアとか、タラフ・デ・ハイドゥックスみたいな音楽です。それもわかりにくいかな(笑)。
本来は、ジプシー・ミュージックとは文化を異とするのですが、日本人からしたらバルカン系のかほりは一緒に聞こえてしまうかなと…。
この曲の何が素晴らしいって、逆説的ですが、全編ただよう「吹奏楽っぽくなさ」です。今までの吹奏楽曲にも民族音楽を題材にした作品は山ほどありますが、有名どころ、例えばアルメニアダンスやプスタなんかは、いかにも吹奏楽らしいというか、むしろ王道の響きですよね。
逆に、この作品は、オーケストレーションを薄くしてソロを多用し、アコーディオンを用いたりチューバをスーザフォンでもよい、と指示したりして、サウンドを変化させることに情熱をそそいでいるのが見て取れます。(しかし、樹脂スーザは使わない方がいいですね(笑)。せめて金属製、出来ればヘリコンバスが用意できれば最高ですが、普通無理だと思いますので、おとなしくチューバで吹くのが無難かと。)

編成はちょっと大きくて、ダブルリードが欠かせなかったり、サックスがソプラノを含む5管だったり、コルネットが必要だったりします。しかも、それぞれに重要などソロがある(アコーディオンにも!)ので、とっつきにくい感もあるかもしれませんが、逆に、ソロを受け持つ楽器以外はそれほど難しくありません。演奏会のサブメインにぴったりな作品なので、プレーヤーに技術の差がある社会人バンドなら、案外といい結果になるのでは、と思いますがどうでしょうか。


さて、今回のレビューはこんなもんですが、そのうちおもろい楽譜と出会ったらその時また。うちのバンドが毎年作品を委嘱しているので、その紹介もいいかもしれません。きっとどこかのマニアックな高校生あたりには役立つかもしれないので、シリーズは続けていこうかな、と思っています。

反省と抱負とか

みなさま、遅ればせながら、新年を迎えられましたことをお祝い申し上げます。

本年も、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
…一応喪中ですので、自分はめでたくない雰囲気で書いてみました。

さて、社会人としてはかなり恵まれた冬期休暇を経て、浜松へと戻ってまいりました。
ここいらでひとつ、2012年の反省と2013年の抱負なんぞ簡単に書いておきたいと思います。

・反省
昨年は、環境の変化に振り回された一年でありました。
転職、教育隊、配属、集合教育、それに伴う住環境の変化…。
加えてプライベートでもいろいろありました。喜ばしいこともありましたが、先ほどフリをしたように、祖母が亡くなったという事件もありました。87歳、大往生ですし、娘や孫、曾孫全員に囲まれて送られた幸せな逝去でしたが、それでもやはり大事件には変わりありませんでした。
自分自身としては、上半期はとても充実していたと思います。体力づくりにも精を出したし、滅多に経験できない訓練もできた。決して楽ではありませんでしたが、乗り越えられたという自信にもなりました。
しかし、下半期は、ようやく配属も決まって落ち着いて、ここからという状況にも関わらず、いまいち前向きな姿勢で過ごせていなかったなあと思います。
楽器の不調、軽いホームシックなどなど、言い訳にならない理由で、怠惰な方向に向いていた気がします。

・からの抱負
今年は、昨年ほどには環境も変わりませんし、このまま惰性で日々を過ごしていては、成長できません。それはいかん。
せっかくなので、もっと、5年後の自分のためになるようなことをやっていきたいと思っています。
チューバに関しては基礎の基礎からのクオリティアップ。商品として提供できる音のクオリティを求めて、自分と戦います。正直、最近はすっかり高難度のソロをパラパラ吹きたい欲が薄れてしまっていて、それよりも、チューバ奏者としていかに「使える」人材になれるかにモチベーションが向いています。ソロは、新規開拓よりも、スタンダードをちゃんと演奏できるようにしていきたいです。簡単にできりゃ苦労はないですが…。

もうひとつ、改めて、ピアノを習おうかなと考えています。電子ピアノは持ち込んでいるので、練習はできますし。
ピアノは、クラシックをやる上でもっとも基礎となる部分を養うのに最適な修行だと思うんです。
ピアノ自体を弾けるようになりたいという思いもありますが、音感の育成や、楽曲に対する全体としての把握力を養いたいというところがあります。
まあ正直、ご大層な名目の割に、ブルグミュラーからコツコツとやる感じなので(笑)、そういう部分に到達するにはかなりの時間がかかると思います。でも、5年後の自分には生きてくるはず。
一月の中旬くらいには、なにか動き出せたらな。

さて、そんなところで、次回はまた使える楽譜の日記でも書きたいですね。

吹奏楽やった曲レビュー(1)ほか

もうお久しぶりですとは言わないぜ!(挨拶)

さて、永らく方向性のないまま、たまーに近況報告をするだけと化していたこのブログですが、やはりもうちょっと付加価値を作りたいと思いまして、新企画を打ち出してみることにしました!(続くかは不明ですが)

タイトルの通り、わたくしが仕事等で演奏した曲の中で、これはというものをオリジナル、アレンジもの問わず紹介しようという試みです。自分自身の備忘録も兼ねています。
今更紹介するまでもないものも多いので、主に、マイナーな楽譜が中心になるのかなーと思います。でも、久しぶりに音出してみたら良い楽譜だったというものは有名でも遠慮なく書こうかな。

続けば方向性は自ずと決まっていくと思うので、今はこれくらいにして本題に入りましょう。

・フライト~大空の冒険~(ベンジャミン・イョオ)
FLIGHT - ADVENTURE IN THE SKY - (Benjamin Yeo)

僕にとっての初仕事で演奏した曲のひとつです。

ベンジャミン・イョオは、シンガポール出身の作曲家だそうです。おどろき。

最近、わりとプッシュされている曲のひとつではあります。

曲は表題を見て期待するとーりの内容(笑)

感動的なテーマから始まって、離陸して、嵐とか突入しちゃって、また感動してジャーン!みたいなこの上なく解りやすい構成。

打楽器が色々使うのが難点といえば難点ですが、技術的にも高校生くらいが取り組みやすい内容ですし、演奏効果も上がりやすいのではないでしょうか。

いわゆる、スウェアリンジェン的なテンプレートの影響下にある音楽ですが、それがいい方向に働いているのでは、と。

ちなみに音源は、かのベルギー・ギィデのものが出ています。僕は聞いたことありませんが、多分さぞかし上手いんだろうなぁ。聞いてみたい!



日本民謡組曲「わらべ唄」(兼田 敏)

言わずと知れた兼田御大の作品、というか編曲。

「あんたがたどこさ」、「子守唄」、「山寺の和尚さん」の3曲を吹奏楽にアレンジしたものです。

民謡組曲というタイトルなのに民謡じゃない山寺の和尚さんが入っているのはご愛嬌。

兼田敏の作品の中では、パッサカリアに次いで人気が高いのでは、と思っていますが、それでも最近はとんと顧みられなくなった気がします。

キャッチーで、メロディーはそのままの形で演奏されるにも関わらず、安っぽくなく、かつ効果的、そして技術的要求はそれほど高くない(第1曲「あんたがたどこさ」のトランペットなんかは若干難しいですが)、という、アレンジのお手本のような楽譜です。

さすがすぎます兼田先生!

こういう楽譜、最近のアレンジではなかなか見られないですね。


・オクトーバー(エリック・ウィテカー)
October (Eric Whitacre)

僕の大好きな作曲家、ウィテカー。NAXOSから出ている合唱作品集なんて何回聞いたかわかりません。

吹奏楽界でウィテカー、というと大半の方が「ゴースト・トレイン」を思い出すのでしょうが、僕にとってはこの「オクトーバー」です。

合唱作品を聞けばすぐにわかることですが、ウィテカーの最強の持ち味は「美しい不協和音」に尽きます。

それは、全音階的クラスター風であったり、イウェイゼンを思わせる即物的スタイルの付加9度だったり、それぞれが3度のハモリを従えた4声体が生み出す偶成和音だったりするのですが、その繊細なヴォイシングが生み出す美しい衝突は、えもいわれぬサウンドです。

このオクトーバーは、空5度やペンタトニックを登場させることでどこか民謡的な雰囲気を漂わせながらも、ウィテカー特有の「美しい不協和音」が随所に表れます。

技術的に簡単に書いた、と作曲者は言っているそうですが、美しく演奏するにはかなりの技量を要求する曲だなーと思います。編成もそれなりに揃っていないといけませんしね。

前々からやってみたかったこの曲、演奏できて幸せでした。棒振りとしても挑戦してみたい曲のひとつですねー。


・アルトサクソフォンのためのファンタジア(クロード・トーマス・スミス)
Fantasia for Alto Saxophone(Claude Thomas Smith)

華麗なる舞曲やフェスティバル・ヴァリエーションで有名なスミスが、管楽器のソロ曲をあれこれ書いていたことはあまり知られていません。

なぜか。言葉を選ばずに言うと、あんまりぱっとしないからです。

スミスに限らず、吹奏楽バックの合わせモノというのは、名作があまり多くない印象が強いです。なんででしょうねー。もっとバランス的にシビアなはずの金管バンドには合わせモノの名曲がいっぱいあるのに。

で、そのスミスのソロ作品の中で、比較的取り上げられているのが、このファンタジアです。

田中靖人やオーティス・マーフィーが演奏したからですかねー。

バンドはほぼ引き立て役ではありますが、ツボをついたオーケストレーションで、ソロが消えてしまうこともそんなないし、室内楽的なアンサンブルを要求される個所やトランペットのハイトーンが映えるコーダなど、見せ場もあります。

しかし、このファンタジア、おいそれと取り上げられない曲です。

なぜかというと。ソロパートがフラジオ祭りだからです、、、

いやこれはもーYou Tube見てください。マーフィーがマーフィーらしさ全開でフラジオきゅんきゅんですから(何

テーマ自体も速いタンギングや跳躍が多く、かつ滑りやすいフレーズなので難しそうに聞こえます。僕はサックス吹きではないので本当のところはわかりませんが(笑)

ま、こんな曲もあるよってことで!

今回は初回ということもあり、一気に書いてしまいましたが、これからは小出しにしていきます。


おかげさまで毎日楽器が吹ける生活をしているわけですが、実は、最近ちょっとスランプ気味なんです。
認めてしまうと、酷くなる気がして今まで意識しないようにしていたんですが、、、、。
まずミドルの音域が定まらない。これは、多分ベルの大きい楽器の特性もあって、スーザもそうなんですが、第四倍音の鳴りがよくないんです。それも手伝って、特に大きい音で吹くときにアンブシュアに力が入ってスムーズに跳躍できない。ぷるん病です。それも、高校生でも外さないような音域で。
コープラシュとかさらって、大分改善はされてきたんですが、合奏でいざってときにビビッてしまって、よけい外すという…。
ぐぬぬぬ。
そして、もう一つは、譜面を読む集中力の低下です。
原因としては、大学を卒業してから自衛隊で演奏するようになるまでの、2年半のブランクが大きいのではないかと思っています。そして、楽器をヨークブルナーに変えたことによって、音程やらぷるん病やら、他に気にすることが多くて、調号を落としたり、シンコペーションのリズム読み違えたり、もう、ダメダメです。
最悪。僕が僕の隣で吹いていたら確実に蹴ってます。
それがまた、内心チューバだから今のバレてないよね…?とか思ってて、それが自分でもすごく嫌で、よけい集中できなくなってまた間違える…負の連鎖に陥っています。
いかんなあとは思うのですが…ちょっとずつでも、改善に向かわねば。
どちらも、まずはリラックスからだなーと思うのです。エキサイトしすぎているのかな。
頑張りすぎず、あきらめず、、そこもリラックスで…。

チューバ吹き以外にはどうでもいい重大発表

えー、こっそりプロフィールに追記していたのは誰も気付いていないと思います。

ヒルスのヨーク買いました。中古です。綺麗です。

自分でもアホやなと思います。

まあでも最高のアイテムを手に入れたので、頑張ってレベルアップします。

まず音程が危険な音がいっぱいあるので、換え指探すところから…。

Yorkbrunner

再スタート

えー、beard@研修終了です。また間が空いてしまいました。反省はしていない。

今月半ばまで、一時的に都内某所で約3週間の研修を受けていました。
浜松に戻ってからは、泊りの仕事が多かったりで、ばたばたしていて、なかなか落ち着いてブログ書ける時間が取れずでした。今日は待ちに待った代休です。決して仕事サボって更新しているわけではありません(笑)。

研修では、色々と勉強できました。2012年課題曲4番書いた我が社のトランペット奏者に合唱指導受けたり、ぐるりよざ書いた大先生にソルフェージュならったり、国内最高のユーフォニアム奏者のひとりにご指導頂いたり…あと、マーチングの基礎も習ったり。盛りだくさんでした!

さて実は、職業柄、仕事の事については結構書けることが限られていたりして、でも今仕事以外のことで書くこともなく、今後の方向性に悩んでいたりします(笑)
音楽的な話なら書けるのかなー。演奏した曲についてのレビューとか、買ったCDについてとか、そういう話中心にすれば良さそうですね。

またちょこちょこ更新していければと…。




毎日楽器を吹ける生活になって、2か月くらい経ちました。
研修中、周りの方には、教育隊で3ヶ月ほとんど吹けなかったからしっかりリハビリをしてねと言われてきました。
自分としては、二年間週1プレイヤーに近い状態だったので、それほどコンディションが落ちているつもりもなく、まあ大丈夫かなと思っていました。
実際、吹くことにそれほどストレスがあるわけでもなく、若干口周りの筋肉の使い方が固くなっていたかなー、と思って、リラックスできる方向に調整したのと、やはりF管を吹いたりするとスタミナの低下はあるかなーとか、その程度だったんですが。

でも、都内某所で研修を受けるうちに、あることに気付きました。
本当にリハビリが必要なのは、自分自身のモチベーションなのだ、ということに。
大学3回生、就職のための勉強を始める前までの僕は、もっと貪欲だった!
楽器に対する向上心も今より強かったし、作曲関連の勉強ももっとしていた。
それが、某国立大学で働くことを決めてから、どこか「まあぼちぼちやればいいや」という、ぬるい感覚になっていた気がします。

研修の最後に、ソロの発表をする機会があり、オーディションなどでも散々練習してきたはずのレベデフの一番を吹きました。

ひどい出来でした。

聞いてくださった方々は、音がよかった、とか、歌心が伝わった、自分で言うほどひどくはなかったよ、と言ってくださいました。
でも、自分には嘘をつけない、というやつで、おそらく、自分がやってきたソロの中でこんなに納得いかなかったのは初めてです。

それは、きっと、ぬるい気持ちで楽器を吹いていた2年間のツケなんです。

講評にも、某ユーフォニアムの御大に「帰隊したら練習をしっかりするように!!」と(意外と可愛い字で)書いていただきました。
いや、なんともはや、その通りです。それしかないです。

せっかく毎日楽器触れるんです。練習しないでどーする自分!!!
できないこと、苦手なこと、発展途上なこと、まだまだいーっぱいあります。向き合って、ちゃんと練習していきます。

近々また写真つきで載せるかと思いますが、また一つ大きな決断もして、自分を上げていく材料も揃ったはず。
中学で初めて楽器を持ったとき。高校で初めて自分の楽器を手にしたとき。音楽を専門にする大学に入ったとき…それぞれターニングポイントでしたが、今回もそう、音楽を仕事にできたとき。ここが自分にとっての再スタートです。

上手くなるぞーーーーー!